この記事では、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達に興味がある方向けに、配達パートナーアカウントの作り方を徹底解説しています。
Uber Eats 配達パートナーを始めるには?
Uber Eats 配達パートナーは以下の2ステップで始めることができます。
- ステップ1Uber Eats 配達パートナー専用サイトでアカウントを作成するUber Eatsの配達パートナー専用サイトでパートナーアカウントを作成します。
主に顔写真や身分証明書のアップロード作業が中心となります。 - ステップ2パートナーセンターで説明を受け本登録を完了する最寄りのパートナーセンターで本登録を完了します。
パートナーセンターではアプリの説明やUberバッグの使い方などを教えてもらいます。
Uberバッグの貸与もここで行われるため、本登録を済ませたらすぐに配達を開始することが可能です。
このページでは、ステップ1のアカウント作成方法を画像つきで詳しく解説しています。
それでは順番にみていきましょう。
Uber Eats 配達パートナー専用サイトでアカウントを作成する
まずはUber Eats 配達パートナーの専用サイトにアクセスします。
公式 Uber Eats
新規登録
新規配達パートナーの登録項目を埋めていきます。
スマートフォンの方はまずメールアドレスの入力が求められます。
ご自分のメールアドレスを入力して「次へ」をタップしてください。
その後、以下の画面が表示されます。
パソコンの方はこの画面からスタートします。
順番に項目をみていきましょう。
①メールアドレス
メールアドレスを入力します。
このメールアドレス宛にUber Eatsから各種お知らせがくるので普段見れるアドレスにしておくことをオススメします。
また、頻繁にキャンペーン情報や新制度のお知らせ等でリンク付きのメールが送られてきますので、「~@softbank.ne.jp」といったキャリアメールアドレスよりも「~@gmail.com」といったWebメールアドレスを登録しておくことを同様にオススメします。(キャンペーン情報は必要ないという場合は配信停止することができます。)
②名前(ローマ字)
名前をローマ字で入力します。(例:Taro Yamadaなど)
のちほど身分証明書のアップロード作業が必要となりますので、必ず本名を入力してください。
③電話番号
Uber Eatsで使用する電話番号を入力します。
配達中はユーザー(注文者)と電話する機会が頻繁に訪れるので、普段使用している携帯電話の電話番号を入力しておくことをオススメします。
また、SMSでの認証が必要となるため050から始まるIP電話や家の固定電話を登録することはオススメしません。
④パスワード
ログイン用パスワードを入力します。
⑤都市
自分が配達する予定の都市エリアを入力します。(例:名古屋、東京、大阪など)
「このエリアでしか配達をしていけない」といった決まりはないので、まずは稼働する予定の都市エリアを入力しておけば大丈夫です。
また、Uber Eatsからのお知らせメールはここで入力した都市によって送られてくる内容が変わってきます。(例えば名古屋と入力すれば名古屋向けのキャンペーンが送られてきます。)
あとから拠点とする都市は変更可能なため、引っ越してエリアが変わった際は設定から変更しておきましょう。
⑥招待コード
当サイトからの招待と分かるよう記載のまま進めていただけるとありがたいです。
ここまでの入力が完了したら⑦「次へ」をクリックします。
パートナー提携方法
配達に利用する車両を選択します。管理人は自転車を利用するので「自転車」を選択しました。
なお、Uber Eatsの配達に利用できる車両は主に3種類あり、それぞれ必要な書類が異なるため詳細を下記に記載しています。
特に自転車以外での配達を考えている方は参考にしてください。
利用規約
利用規約の「確認の上同意する」にチェックを入れます。
書類のアップロード
次に各種書類をアップロードします。
①プロフィール写真
プロフィール写真をアップロードします。
プロフィール写真は
- 正面を向いている
- 帽子・サングラス・マスク等顔の一部が隠れる物の着用不可
- 運転免許証等の身分証明書写真のコピー不可
- 背景に物や影が写っていないもの
等の条件があります。
明るい背景で証明写真っぽい感じで撮影すれば問題ないかと思います。
②身分証
身分証をアップロードします。
運転免許証をお持ちの方は免許証をアップロードすることをオススメします。
外国籍の方は加えてパスポートまたは在留カードをアップロードする必要があります。
登録に使える身分証明書の詳細も以下の記事で解説していますので、運転免許証以外をお考えの方は参考にしてください。
アカウント作成完了
以上の手順を踏むと、アカウントの作成が完了します。お疲れさまでした!
最寄りのパートナーセンターへ
なお、ここからは最寄りのパートナーセンターでアプリの説明やUberバッグの使い方などを教えてもらうことになります。
(2020年4月追記)
新型コロナウィルス感染症対策により、現在国内の全パートナーセンターが一時営業停止になっています。
そのため以降の登録手続きについては、以下の記事を参考にしてください。
※ここから先の情報は新型コロナウィルス感染症拡大前の情報となるためスキップ推奨です。
こちらも説明は1時間程度で完了するので、パートナーセンターへ行けばすぐに配達を開始することができます。
管理人はアカウントを作成したその日のうちにパートナーセンターに行ってきました。
次回、登録会場編です。
全国にある各パートナーセンターへのアクセス方法と、登録会場での手続き手順はこちら。
管理人が実際に手続きを行ったUber Eats 名古屋パートナーセンターへの行き方や登録会場での手続き手順についてはこちらの記事で書いていますので参考にしてください。
まとめ
配達パートナーアカウントの作成は本当に簡単です。
興味のある方は是非一度チャレンジしてみてください。
一回配達するごとにお金をもらえる感覚は新鮮で楽しいです。
個人的には思ったよりも稼げてビックリしています。